はかまだれ、やすまさにあふこと 品詞分解。 至急!!この問題教えてください。古典の袴垂保昌に会ふことの問題で...

品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

💔 北の対のつまなる紅梅の、いと面白く咲きたるが、院の御前より御覧じやらるる程なれば、雅家の宰相の中将して、いと艶になよびたる薄様に書かせ給ひて、院の上、 色も香も重ねてにほへ梅の花九重になる宿のしるしに とて、かの梅に結びつけさせらる。

13
品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

🙄 同物語九十一段に「むかし、月日のゆくをさへ歎く男、やよひのつごもりがたに」。

6
品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

😉 なおこの歌は『伊勢集』の古歌集混入部分にあり、伊勢の作とすることは疑問視されている。

10
品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

🖖 にもかかわらず、重要事項としてとりあげているのは、その特性を理解しておいてほしいからです。 こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。

5
品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

😎 「勢いはげしい」ほどの意が響く。 」と問ふに、心も失せて、我にもあらで、ついゐられぬ。 以下に、練習問題の解答、前回の復習問題の解答等を掲載しておきます。

品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

😉 国文法では「目的語」という用語を使わないのですが、英文法と同様にこの概念を導入します。 「地の文」では、「敬意の主体」はすべて「作品の作者」です。 」と思ひて、 あはれ=感動詞、ああ、あれ こそ=強調の係助詞 得(え)=ア行下二段動詞「得(う)」の未然形。

2
品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

😁 又の年、養和元年正月十四日に、院さへかくれさせ給ひにしかば、いよ 〳 〵位などの御望みあるべくもおはしまさざりしを、かの新帝平家の人々にひかされて、遙かなる西の海にさすらへ給ひにし後、後白河法皇、御孫の宮たちわたし聞えて見奉り給ふ時、三の宮を次第のまゝに〔と〕思されけるに、法皇をいといたう嫌ひ奉りて、泣き給ひければ、「あなむつかし」とて、ゐてはなち給ひて、「四の宮こゝにいませ」との給ふに、やがて御膝の上に抱かれ奉りて、いとむつましげなる御気色なれば、「これこそ誠の孫におはしけれ。 「たび」は回数なので、「何度も何度も」ということ。

20
品詞分解 はかまだれ、やすまさにあふこと

🖕 左馬頭義朝が三男になむありける。

20